口腔外科

親知らずや過剰歯などの難抜歯



親知らずとは

親知らずや過剰歯などの難抜歯

ヒトの永久歯の一種で、第三大臼歯のことをさします。
英語ではwisdom teethと呼ばれ、日本でも『智歯』とも呼ばれています。
分別のつく年齢に生えてくることに由来しています。

どうして親知らずは痛みやすいのでしょう?



現代人は、昔の人に比べて顎の大きさが小さく奥行きが減っているにもかかわらず、歯の大きさや数には変化がないために、奥歯の生えるスペースが足りなくなっています。

そのため、親知らずが横向きに生えてきたり、歯肉や顎の骨を圧迫することもあります。

奥に生えているというだけで磨きにくく磨き残しも多くなり、その結果、細菌物質である歯垢(プラーク)がたまり、虫歯や智歯周囲炎と呼ばれる歯肉炎にもなりやすいのです。場合によっては、親知らずのせいで他の歯まで動いて、歯並びにも悪影響を及ぼすこともあります。



どうして親知らずは抜く必要があるのでしょう?



一概に親知らずといっても、萌え方や数などかなりの個人差があります。また同じ患者さんが持つ親知らずでも左右上下によって抜歯の難度は変わってきます。

さらに親知らずだからという理由で、すべて抜歯が必要な訳ではありません。

以下の症状が当てはまる親知らずや過剰歯は抜歯した方がメリットは大きいと考えられます。

  • 歯ぐきが頻繁に腫れる。
  • 咬み合わせの歯が存在せず噛む機能がない場合
  • 横向きに生えたり、一部しか生えることが出来なく、1本手前の歯に対して悪影響を及ぼすことが想定できる場合。
  • 咬み合わせにおいて、顎の筋肉に負担となる場合(顎関節症など)
  • たとえ正常に生えていても、歯ブラシが届かないなどの理由で虫歯を繰返す場合
  • 口が開きにくい人で、虫歯治療を行うための機械が親知らずまで届かない場合。
  • 他の歯を移動させる原因になる。
虫歯になった親知らず 手前の歯が虫歯 かみ合う歯がなく下りてきた親知らず・横向で生えてこない親知らず

親知らずの分割抜歯

水平に埋まっている親知らずは、分割して抜歯します

お口の中の状態やレントゲンを見て、一般的にまっすぐに生えている場合には、ほかの歯と同じように抜くことが出来ます(単純抜歯)。

ただし、歯根が曲がっていたり分かれている場合や肥大している場合には、根を二つに分けて抜歯することもあります(分割抜歯)。

横向きや斜めに生えている場合は大概、歯がまったく見えないか一部しか見えません。

このような場合にはまず、局所麻酔をし、歯肉を一部切開し、邪魔になる骨がある場合には削り、歯が見えるようになったら、取り出しやすいようにいくつかに分けて抜歯します。

そして切開した歯肉は縫い閉じます(埋伏智歯抜歯)。

分割抜歯方法

当院では、事前に詳細な説明を行い、御理解頂いた上で、万全な感染予防対策での抜歯手術を行っております。



親知らずの移植

親知らず以外の奥歯(第一大臼歯・第二大臼歯)も磨きにくいためにひどい虫歯になりやすく、歯を失う可能性の高い歯です。

大臼歯を抜歯しなければならなくなった場合には、ブリッジや入れ歯、インプラント治療などで歯を補うことが一般的です。



しかし、もしも条件を満たした健康な親知らずの歯が残っていた場合には移植できる場合があります。

失った歯をブリッジのように連結させて補う場合には、支えるのに必要とされる周囲の歯を削る必要がありますが、移植なら周囲の歯を削る必要はありません(図2)。ただしほとんどの場合は、移植する親知らず自体の神経の除去する処置が必要になります。

親知らずの移植
親知らずの抜歯手術や小手術を受ける方への注意事項と抜歯後の制限について

1.保険証はご本人様自身の実物が必要です。コピー・写真や画像等では治療は不可能です。

2.未成年の方の手術には、保護者または成人の方の連名の承諾署名が必要です。初診日当日の手術をご希望の方は、必ず同伴でお越しください。

3.抜歯直後は、麻酔が数時間効いていますので、その間飲食はできません。

4.縫合糸の抜糸までの1週間は、激しい運動、飲酒、喫煙、炎天下での作業、その他血行が良くなるような行為(サウナ・温泉・スパ等入泉)、極端に激しい会話・歌唱等は控えてください。

5.抜歯後には、口が開きにくくなる、口角が切れる、頬や頸部に青あざや黄色のあざのような内出血斑が出る可能性がありますのでご注意ください。

6.根の先が下顎管と近い智歯ではオトガイ神経知覚異常(下顎と舌半分が痺れる症状)が出ることが稀にありますが、術後一定期間継続する可能性があります。極めて可能性が高い場合は、2回法抜歯を行うことがあります(下記赤枠)。

7.上あごの抜歯の場合に、上顎洞(副鼻腔)に穿通することが稀にありますが、その場合は、鼻をかむ・楽器を吹く・泳ぐ・低気圧の高所に行く等の行為を控えていただきます(下記橙枠)。

注意事項と抜歯後の制限

口腔外科医師による安心の親知らず抜歯

『歯科』と言う日本語で誤解されているのですが、歯科医師が治療する範囲が歯や、せいぜい歯周組織(歯ぐきや骨)ぐらいだと理解されていることが多いのですが、実際は以下の範囲が診療領域とされています。

口唇(口唇周囲も含む)

頬の粘膜

硬・軟口蓋

舌の前3分の2

口腔底(舌の下部)

上下顎(副鼻腔・顎関節を含む)。

上下歯槽骨(歯を支える骨)

唾液腺(顎下腺・舌下腺)

治療内容は、良く知られているう蝕(むし歯)や歯周病(歯槽膿漏)治療以外に、

歯列矯正治療

口腔外科治療

嚥下や咀嚼等の顎・口腔機能治療

顎運動・咬合治療)

歯科麻酔治療

小児や障害者の専門治療

といった専門の研修が必要な分野もあります。

これらの分野の診断や治療は、歯科医師ならば誰でも行っても法律的には問題ないのですが、実際は数年にわたる専門機関での診断・処置のトレーニングを受けないとなかなか習得できるのは困難なのが実情です。

当院では、病院歯科・口腔外科の外来治療を利便性をも兼ねて提供するというコンセプトに基づいてかなり多くの口腔外科手術を手がけておりますが、当然歯科医師も全員が病院歯科・口腔外科に在籍経験を持ち、プロフェッショナルな研修を受けてきております。

多くの患者さんが経験する『親知らずの抜歯手術』は口腔外科手術の中ではスタンダードな手術の代表で、口腔外科研修医の入門編です。 しかし口腔外科の基本的技術をほとんど含んでおり、一人前の口腔外科医の集大成でもあります。

埋伏智歯抜歯(埋まっている親知らず抜歯手術)
埋伏智歯抜歯

歯ぐきの切開、剥離。骨の削除。歯の分割抜歯。歯ぐきの縫合。 これら一連の処置を、奥歯の後ろ側の暗くて見えづらく狭い部位で、すばやく正確に、神経に近い親知らずを抜歯しなければなりません。

特別に口腔外科で研修を受けずに、見よう見真似の歯科医師の下で親知らず抜歯を受けた患者さんの中には、あまりの長時間手術のために体はクタクタに疲れた上に顎が外れてしまったり、下顎の神経が傷ついたり副鼻腔に穴が開いたままの状態で放置されたり等のトラブルが起こることも珍しくありません。

訓練を積んだ口腔外科出身の歯科医師ならば、親知らずの抜歯手術は通常ならば15~30分程度で終了いたします。

たとえ仮に、副鼻腔に突き出ている親知らずを抜歯しても、親知らずが神経に接していても、顎が外れたりしても、トラブルに対する適切な処置を施すことが可能です。また基礎疾患や持病をお持ちの方にも、安心して抜歯準備を行うことができます。

できるだけ短時間で出血量も少なく治癒も良い手術をお望みの患者さんや、基礎疾患等があって手術が不安な患者さんは、口腔外科で研修を積んだ歯科医師の下で抜歯手術を受けられることをお勧めいたします。



歯根の膿やのう胞を除く手術

歯根の中が感染したり、外傷などで歯髄(神経)が壊死したことなどにより、歯根の外(歯槽骨)に出来てしまった 膿や袋状になったのう胞を、直接取り除く手術 です。手術の可能な場合とそうでない歯があります。よく御相談下さい。

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)

歯根端切除術
根の先端が腐敗し、根の周囲(骨の中)
に膿の袋ができてしまう。
手術で膿の袋と腐敗した
根の先端を切除する。
手術後、経過と
ともに骨が再生する。

歯の再植術・移植術

再植術とは、歯根の先端に治りにくい炎症部分やのう胞などがある場合に、これらを除去するために、この歯を一度抜歯して、根の先端と周囲をきれいにしてから、もう一度同じ歯を同じ部分に植え直し、再び周りの歯槽骨に生着させる手術です。

歯の再植術
いったん抜歯し、
膿や炎症部分を除去。
きれいにした骨の中に
きれいにした歯を戻し、骨に生着させる。

移植術とは、不要な自分の歯(かみ合わせに参加していない親知らずや矯正治療のために抜歯する歯)を他の部位(悪くなって抜歯が必要になったところ)に植える方法です。 (ただし、親知らず以外の歯の移植は保険適応外となります。)

歯の移植術
悪い歯を抜歯。 不要な親知らずを抜歯して、
歯が必要な部位へ移植する。

骨や歯ぐき・粘膜の整形術

不都合な骨や歯ぐき・粘膜の形態を、都合の良い形態に修正する手術です。

骨(歯槽骨)の整形術

① 抜歯した後、残された骨がいびつに吸収し、鋭利にとがってしまった結果、舌や粘膜を傷つけてしまう場合。

骨の整形術

抜歯後、残った歯槽骨がとがっていたり
凹凸が残った場合、骨の形を整える手術をします。

② 歯ぐきの直下の骨の形態が凸凹だったり、骨がやせ過ぎたために、義歯の吸着が悪くなる可能性がある場合。

歯ぐき・粘膜の整形術

不都合な骨や歯ぐき・粘膜の形態を、都合の良い形態に修正する手術です。

① 骨に付着した歯ぐきの面積が少なく、動きのある粘膜が義歯の下にあるために義歯が動きやすい場合に、動きのある粘膜を義歯の外側に移動する手術。

② 先天的に上唇や舌のひだ(小帯)が極端に短いために、左右の前歯の間が開いたり、舌の動きが悪い場合に、ひだ(小帯)を切除します。

【1】上唇小帯延長術

上唇小帯延長術
上あご前歯正中に入り込んだ上唇のひだ(小帯)のため歯が離開してしまってます。 小帯を切除し縫合離開した歯は自然に正中に戻る場合と縫合治療が必要な場合があります。


【2】舌小帯延長術



舌小帯が短く、舌が前に出せません舌小帯が短く、舌が前に出せません

舌小帯が短く、舌が前に出せません





舌が前に出せるようになりました舌が前に出せるようになりました

舌が前に出せるようになりました

③ 笑うと上顎の歯ぐきが広く見えてしまうガミースマイルの場合、手術で改善することができます。手術が嫌な人には、唇を引っ張る筋肉の動きを弱めるボツリヌストキシン製剤注射による治療も可能です。

審美歯科>>

ガミースマイル>>

口腔腫瘍の摘出術

顎や口腔内にも良性腫瘍や悪性腫瘍は生じます。

良性腫瘍で、通院のみで行える摘出術は当院で行います。

当院では切除せずにかなり正確に検査できる細胞診断(液状化検体細胞診)や、さらに確定診断の可能な組織診断などの悪性腫瘍(口腔がん)に対する検査が可能です。

もちろん、口腔がんを診断した場合は迅速に当院連携の信頼のおける病院口腔外科をただちに紹介させていただきます。

外傷に対する手術

転倒や殴打などによって、歯の破折や粘膜の傷、骨(歯槽骨)の骨折などが起こった場合の処置を行っております。

また、脱臼歯牙(抜けてしまった歯)に対する再植処置も条件が整えば可能な場合もあります。 顎全体や関節の骨折は入院が必要となります。

その他

・急性の炎症に対する切開処置や点滴処置

・唾液腺に詰まる唾石の摘出等々

口腔科

顎関節症

顎の関節および顎を動かす筋の痛み、口を開け閉めする時の雑音、また口の開け閉めがしにくいなどこれらの症状を総括して顎関節症といいます。

またこれらのうち1つでも症状があれば顎関節症と診断されます。当院では症状に応じて、スプリント療法(マウスピースの一種を用いた治療)や薬物療法、理学療法、咬合治療等を併用して治療を行っております。

特に急性の開口障害が生じた場合は、「クローズドロック」と呼ばれ、早急に適切な治療を行わないと開口障害が改善しないことがあります。

難治性の場合はパンピングと呼ばれる、顎関節周囲に注射(麻酔やヒアルロン酸の注入)をすることによって開口障害を改善する必要があります。上記の症状でお困りの方は一度ご相談ください。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりは、睡眠中に軋音(ぎりぎり音)を発生するもので習慣性があり、くいしばりは、日中の緊張時に起こるものです。

これらによる影響としては、歯の磨耗・知覚過敏・破折・動揺や骨のコブ(骨隆起)の形成、そして顎関節症を誘発してしまうということです。肩こりや頭痛に波及することもあります。

当院では、オーダーメイドのマウスピースを作成し、歯と顎への影響を緩和する処置を行っております。

また、マウスピースを装着することができない方(眠れない、吐き気が強い)や根本的に治療したい方には、過剰な咬む筋力を弱めるボツリヌストキシン製剤注射による治療も可能です。

顎関節の脱臼

年齢を重ねるとともに、関節は磨耗し平らになり、関節がおさまっているくぼみも減少する傾向が強くなり、「顎がはずれる」ことが起こりやすくなります。

はずれたまま放置すると元に戻らなくなることもありますので、すぐに戻す必要があります。

舌痛症・舌炎

舌痛症は、舌には全く異常がないのに、舌が痛いという症状の出る病気のことです。最近、注目されている病気です。

舌炎は主に弱い口腔細菌が原因とされ、舌の先がぴりぴり痛むというのが最も多い症状です。 こういう症状をお持ちの方は御相談下さい。

粘膜疾患(口内炎、アレルギー等)

痛みを伴うものや痛みのないものなどお口の中の出来物は様々です。また、歯の詰め物や冠や義歯に使う金属や樹脂に対するアレルギーなどもあります。

口腔乾燥症

加齢による唾液の減少や、癌治療のための放射線療法などの影響で唾液が出なくなる以外に、重大な病気で唾液が出なくなる場合もありますので、極端な唾液の減少は検査が必要です。

ドライマウス(口腔乾燥症)治療の詳細はこちら>>

顎口腔領域の機能障害

・睡眠時無呼吸症候群

・嚥下・言語障害(脳梗塞が原因の場合は早期の治療が必要です。)



無呼吸時睡眠症候群治療の詳細はこちら>>

その他

・三叉神経痛や顔面神経麻痺などの神経性疾患の診断(歯痛やあごの痛みなどが生じることもあり、鑑別診断が重要です。)

・口臭(多因子によるものが多く、総合的診断と処置が必要です。)