矯正歯科

矯正歯科治療とは、歯並びや咬み合わせをキレイに整えたり、きちんと噛み合うようにするために行う治療のことを意味します。
矯正装置を用いて歯や顎の骨をゆっくりと動かすことで、悪い歯並びや咬み合わせの改善を図ります。
- 矯正歯科治療には主に、下記のようなメリットがあります。
-
︎歯並びを治すことで、咬み合わせや咀嚼機能が改善され、健康面で向上します。
-
キレイな歯並びはブラッシングがしやすく、予防面においてもプラスの効果が得られます。
-
これまでご自身の歯並びにコンプレックスを感じていた方も、自分の口元に自信を持てるようになり、精神面で向上します。
当院では矯正歯科治療に取り組まれるすべての患者様が自信を持って毎日の生活をお過ごしいただけるよう、綿密な診査・診断を行い、患者様1人ひとりに合った最適な矯正プランをご提案します。
当院で行っている矯正方法
ワイヤー矯正

従来から行われている金属ブラケットと呼ばれる小さな金具を歯面に貼り付けて、ワイヤーを通して、歯牙の1本1本に力を与えて少しずつ確実に動かしていく矯正方法です。
【長所】
・確実に歯が動きやすい
【短所】
・装置が破損すると早急に受診しなければならない
・歯だけではなく、頬や唇などの粘膜にあたって口内炎になって痛むことがある
・吹奏楽は行えない
・審美性が悪い
・施術する医師の技術の差が出やすい
審美的ワイヤー矯正

1.セラミックブラケット
金属ブラケットをセラミックに代えて審美性を向上させたものです。金属製のもの に比べると若干歯牙の移動が遅くなります。
2.舌側矯正

歯の裏にブラケットを装着する矯正法です。
【長所】
・全く審美的に他人に気付かれない
【短所】
・舌が大きい人は発音がし辛い場合がある
・舌が装置に当たって痛むことがある
・通常の外側に装着する装置より外れやすく、矯正期間が長くかかる
マウスピース矯正(アライナー矯正)

マウスピース矯正は、透明に近いマウスピース型矯正装置(アライナー)を歯に装着し、段階的に新しいマウスピースを交換しながら徐々に歯を動かし矯正する、画期的な矯正方法です。
マウスピース矯正の中でもインビザラインシステムは他のマウスピース型矯正では不可能な難しい治療も可能にしたマウスピース型矯正の最先鋒です。
マウスピース矯正の4つの特徴
1 治療中も笑顔に!目立たない矯正装置
-
マウスピース矯正は、治療中の見た目がきになる方、人と接する機会の多い方などにオススメの矯正歯科治療方法です。
2 装置を外して、食事ができる
-
マウスピース矯正は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配なく、治療中も普段通りに食事ができます。
3 段階に合わせて新しい装置に交換
-
マウスピース矯正は治療おの段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換し、装着することで徐々に歯並びを整えていきます。
4 治療期間中も快適!
-
マウスピース型の矯正歯科治療は金具を使わないので、唇やこちの粘膜に当たって傷がつく心配もなく、金属アレルギーのある方でも矯正歯科治療が可能になりました。
歯列矯正のメリット

・笑顔に自信が持てる
・歯磨きがしやすく虫歯や歯周病がおこりにくい
・正しくはっきりと発音できる
・全身の健康維持につながる
マウスピース矯正の治療の流れ

【 STEP1 】カウンセリング
【 STEP2 】精密検査
【 STEP3 】3D治療計画の作製
【 STEP4 】矯正歯科治療スタート
【 STEP5 】治療終了 保定期間へ
マウスピース矯正の中でもインビザラインは、デジタルスキャナーにて正確に歯の型取りを行うので、苦痛な型取りは不要で変形や誤差も最小です。
また、3D治療計画ソフトフェアにて治療計画を作製し、デジタル動画にて最終歯並びまでの歯の動きをあらかじめ確認できます。
子供のマウスピース矯正

インビザライン・ファーストは、混合歯列期(乳歯と永久歯の交換機)にある子供のためのマウスピース型矯正装置です。
インビザラインシステムの技術進歩により、従来のマウスピース矯正では困難だった乳歯と永久歯が混在する時期の矯正歯科治療(第1期治療)からの使用が可能になりました。
メリット
・歯列矯正により成長過程にある患者様の笑顔を改善
・2期治療がより短期に、より簡単に
・噛み合わせの問題が悪化することを予防
・指しゃぶりや舌の突出癖などの習慣の改善をサポート
・治療も患者様が好きなものを食べることが可能
・普段どうりの歯磨きで口腔内を衛生的に保てる
・スポーツや楽器演奏も普段どうりに楽しめることが可能
成長過程にある患者様に向けた矯正歯科治療の新たな選択

1期治療(小学校低学年)では治療開始より1年半以内を目安に主に前歯の噛み合わせと歯並びを治していきます。
そのあとは永久歯列が完成する中学生くらいまでリテーナー(保定装置)を使用し、必要に応じて2期治療を行い羽化の再診断を異行います。
Column: 大人と子どもの「矯正歯科治療の違い」とは?
「矯正歯科治療は子どもがするもの」というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか?
たしかに、子どもは成長過程にあるため、成長する力を利用してスムーズに顎骨を望ましい形に形成し、歯を動かすことができます。そのため、抜歯することなく治療が終了するケースもたくさんあります。
一方、成長する力のない大人は骨が硬く、歯が動きにくいために抜歯の可能性が高まり、治療期間も子どもと比べてかかります。
ただし、装置を正しく使用すれば、大人の方でも矯正歯科治療によって十分な効果を期待することは可能です。
大人も子どもも矯正歯科治療で口元に自信を持ちましょう!