歯周病治療

歯肉炎、歯周病とは

歯肉炎、歯周病とは

歯肉炎、歯周炎を総称して、歯周疾患と言います。歯周疾患は、日本国民の80%が罹患していると言われている病気です。

しかし、重症化しても疼痛が出ないことが多く、自覚症状が出ないことが多い疾患です。 歯肉炎と歯周炎(歯周病)の2つに分けることができます。

歯肉炎

歯肉炎は、歯肉にのみ限局して炎症がある状態です。

健康な歯肉

健康な歯肉

歯肉炎

歯肉炎(赤く腫れている)

歯周炎

歯周炎は、炎症が歯肉に限局せず、炎症が骨にまで達し、歯牙を支持している組織が破壊されてきます。

歯肉炎を治療しないと、歯周炎に移行していきます。歯周炎になった場合、歯牙と歯肉の隙間にプラーク(細菌)が付着します。

細菌自体、もしくは細菌が分泌する毒素と体内の免疫反応により、歯牙周囲の組織が破壊されていきます。

健康な歯周状態

健康な歯周状態

重度歯周炎

重度歯周炎



歯周疾患は、顎の骨にまで病気が達してしまうため、罹患した場合は通常の歯垢歯石除去だけでは疾患を停止させることはできません。歯垢歯石除去はあくまで疾患の予防であることを念頭に置いておく必要があります。

歯周炎の進行状況

①正常

②初期歯周炎

③中期歯周炎

④重度歯周炎



歯周病と歯槽膿漏の違い

以前は、歯周疾患のことを歯槽膿漏と呼んでおり、学会の名称も日本歯槽膿漏学会でした。しかし、研究が進むにつれて、歯槽膿漏は歯肉から膿が出るだけでなく、歯の周囲の骨の吸収が生じる病気であることから、歯周病と呼ばれ、学会名も歯周病学会になりました。

しかし、一般的にはまだまだ歯槽膿漏と呼ばれています。英語ではperiodontal diseaseと呼ばれ、膿漏という意味は一切含まれていません。歯槽膿漏という言葉は、歯茎の病気という誤解を招く言葉であるため、歯周病という言葉を使用すべきです。

歯周病にならないようにするために

歯周病は、重度になるまでほとんどの場合が無症状で疾患が進行します。そのため、専門医による定期的なチェックを受けないと、重症化した時に初めてご自分が歯周病であったことに気付くことは少なくありません

歯周病が進行すると、腫れたり、噛むときに痛んだり、歯がぐらついたりします。重症化すると歯を抜かなければならないケースが多くなります。

ご自身の歯を大事に長く使っていただくためには、たとえ何の自覚症状が無くても、まず歯周病になってきているか否かを正しく診断を受けていただくことが必要です。

そのために、定期的な検診での検査を受けること、そして口腔内を清潔に保つこと、という2つのことを行っていただくことが、最も重要になります。

特に口腔内のお手入れの方法が不十分な場合は、検診に来ていただくことで、歯周病になることを未然に防ぐことができますし、あるいは自覚なかった歯周病の兆候を早く発見することが出来ますので、定期的な受診を強くお勧めします。