妊婦治療/マイナス1歳からの歯科治療

  • HOME>
  • 妊婦治療/マイナス1歳からの歯科治療

妊娠中の歯科治療が大切な理由

妊娠中の歯科治療が大切な理由

妊婦の方が抱えるお口の健康問題を適切に解決することは、妊婦ご本人だけでなく、お腹の中の赤ちゃんの健康を守るためにも非常に重要です。
妊娠期間中は女性ホルモンの変化により心身の状態が不安定になりやすく、口腔内の健康状態も悪化しやすい傾向にあります。口腔内や全身の健康状態の悪化は胎児の発育にも影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中は特に慎重な健康管理が必要となります。

妊婦さんの身体に現れる変化と口腔内の問題

当クリニックでは、これらの妊婦さん特有の問題に対応し、妊娠期間中の口腔健康をサポートするための専門的なケアをご提供しています。

ホルモンバランスの変化による歯周病リスクの上昇

妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンが体内で豊富に生成されます。このホルモンは妊娠維持に不可欠である一方、歯周病菌の増殖を促進し、歯周組織へのダメージを加速させる作用もあります。

研究によれば、妊娠中に歯周病を発症した場合、低体重児出産や早産のリスクが健康な方と比較して約7倍に上昇することが明らかになっています。

つわりによる口腔ケアの困難

妊娠初期に多くの方が経験するつわりは、適切な口腔ケアを行うことを困難にします。歯ブラシを口に入れると嘔吐感が生じるなどの症状により、十分な歯磨きができなくなることがあります。

この状態が続くと、虫歯のリスク上昇だけでなく、妊娠性エプーリス(歯肉の一部が腫れて出血しやすくなる症状)などの発症リスクも高まります

心身の不調による歯科受診の困難

妊娠中は体調や気分の変化が著しく、歯科治療を受けたくても受診が難しいと感じる方も少なくありません。しかし、適切な時期に必要な歯科治療を受けることは、妊婦さんと胎児の健康を守るために大切です。

妊娠中に安全に歯科治療を受けられる時期

妊娠中の歯科治療は、妊娠時期によって対応が異なります。

妊娠初期
(1~4ヶ月)
器官形成期のため、緊急性の高い症状がある場合を除き、応急処置にとどめることが一般的です。
妊娠中期
(5~8ヶ月)
比較的安定した時期であり、通常の歯科治療を安全に受けることができます
妊娠後期
(9ヶ月~)
出産に備える時期のため、緊急時の応急処置を除き、出産後まで治療を延期することが望ましい場合があります。

当からのお願いしたいこと

適切な歯科治療をご提供するため、妊娠中の方や妊娠の可能性がある方は、診療前に必ず当クリニックのスタッフにお申し出ください。また、母子健康手帳などの情報があれば、より適切な診療計画の策定に役立ちます。診療日には、ぜひご持参ください。

妊娠中のお口の衛生管理方法

妊娠中のお口の衛生管理方法

妊娠中は心身の変化から口腔内の衛生状態が不安定になりがちです。妊娠期に多く見られる口腔トラブルとその対処法をご紹介します。

つわりによる歯磨きの困難への対策

歯ブラシを口内に入れると嘔吐感を覚える方は、次の方法をお試しください。

  • 歯ブラシのヘッド(先端部分)をより小さいサイズのものに変更する
  • つわりがやや軽減する時間帯を見つけて歯磨きをする
  • 歯磨きが困難な場合は、マウスウォッシュでのうがいだけでも行うことで最低限の口腔衛生を維持できます

頻回摂食による虫歯リスク対策

つわり対策として少量ずつ頻繁に食事を摂る方は、次の方法で虫歯リスクを軽減できます。

  • 食後にキシリトール配合のガムを噛む(唾液の分泌を促進し、口腔内を中性に保つ効果があります)
  • 水分をこまめに摂取し、口内の食物残渣を洗い流す
  • 可能であれば食後に歯間ブラシやフロスを使用する

キシリトールには虫歯予防効果があるだけでなく、胎児の健全な歯の形成にも寄与するという研究結果もあります。

当クリニックでは妊娠中の口腔健康を
守るための専門的なケアと
適切なアドバイスを
ご提供しています。

妊娠中のお口のお悩みがございましたら、どうぞお気軽に当クリニックまでご相談ください。

お問い
合わせ

Web予約

Web問診

ブログ

歯科衛生士
コラム