- HOME>
- 歯周病治療
歯肉炎・歯周病について
歯肉炎と歯周炎を総称して歯周疾患と呼びます。日本国民の約80%が罹患していると言われる非常に一般的な疾患です。特徴的なのは、重症化しても疼痛を伴わないことが多く、自覚症状に乏しい点です。歯周疾患は大きく歯肉炎と歯周炎(歯周病)の2つに分類されます。図の右側は歯周病の状態を表しています。
歯肉炎
歯肉炎は炎症が歯肉組織のみに限局している状態です。健康な歯肉と比較すると、炎症により歯肉が赤く腫れているのが特徴です。この段階では適切な処置により完全に回復可能です。

健康な歯肉

歯肉炎(赤く腫れている)
歯周炎
歯周炎
歯周炎は、炎症が歯肉に限局せず、炎症が骨にまで達し、歯牙を支持している組織が破壊されてきます。
歯肉炎を治療しないと、歯周炎に移行していきます。歯周炎になった場合、歯牙と歯肉の隙間にプラーク(細菌)が付着します。
細菌自体、もしくは細菌が分泌する毒素と体内の免疫反応により、歯牙周囲の組織が破壊されていきます。

健康な歯周状態

重度歯周炎
正常 | 初期歯周炎 | 中期歯周炎 | 重度歯周炎 |
---|---|---|---|
健康な歯周組織 |
軽度の歯肉炎症と浅い歯周ポケットの形成 |
歯槽骨の吸収が進行し、歯の動揺が始まる |
著しい歯槽骨の吸収と歯の動揺が顕著 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯周疾患が顎骨にまで達すると、
通常の歯垢・
歯石除去だけでは疾患の進行を
完全に停止させることができません。
歯垢・歯石除去はあくまで疾患の予防であり、進行した歯周病に対しては、より専門的な治療が必要となります。
かつては歯周疾患を「歯槽膿漏」と呼び、学会名も日本歯槽膿漏学会でした。しかし研究の進展により、この疾患は単に歯肉から膿が出るだけでなく、歯の周囲の骨の吸収を伴う複合的な病態であることが明らかになりました。これを受けて「歯周病」という呼称が採用され、学会名も日本歯周病学会に変更されました。一般的には現在でも「歯槽膿漏」という言葉がよく使われていますが、英語では「periodontal disease」と呼ばれ、「膿漏」という概念は含まれていません。「歯槽膿漏」という用語は疾患の本質を正確に表していないため、「歯周病」という呼称が適切といえます。
歯周炎(歯周病)
歯周炎は炎症が歯肉に留まらず、より深部の歯槽骨にまで及んだ状態です。歯を支えている組織が徐々に破壊されていきます。歯肉炎を放置した場合と歯周炎へと進行します。歯周炎になると、歯と歯肉の間に形成されたポケットにプラーク(細菌)が付着します。細菌自体あるいは細菌が分泌する毒素と体内の免疫反応により、歯の周囲組織が破壊されていきます。
歯周病が心配な患者様へ
歯周病予防と歯周病治療の根本的な違い
歯周病予防と歯周病治療は、全く異なることはあまり知られていません。
歯周病予防
歯周病予防は、歯周病にならないようにするための処置であり、歯ブラシ指導や、歯垢歯石除去などが挙げられます。
歯周病治療
歯周病治療は、今現在存在する歯周病を治す必要性があるため、簡単な歯垢歯石除去だけでは治らないことが多いです。
根本的な歯周病治療は、高度な知識と技術が必要であるため、一般の歯科医院ではほとんど行われていないのが現状です。そのため、多くの場合はかかりつけの歯科医院でそういった治療の提案をされることが少なく、歯周病予防と歯周病治療を混同してしまうケースが多いと思います。
歯周病は歯の周囲の顎骨が吸収する病気です。簡単な歯垢歯石除去だけでは治癒しないことが多いことを知っておく必要があります。
歯石除去だけで歯周病は治療できない理由
残念ながら歯周病と診断された場合にまず行うのが、口腔内衛生指導と歯石の除去です。歯周病は歯周病菌が原因で起こる病気です。原因であるこれらの菌を除去しなければ、病気を治療することはできません。
そのためには、日常生活でご自身の口腔内を清潔にする方法をご理解頂くための口腔衛生指導、そして既に口腔内に付着してしまっている歯石を除去することが必要になります。
ここまでは歯周病予防と同じもしくは近い処置になります。
しかし、歯周病菌を含む歯石を除去するだけで、歯周病が治癒するのかというと、残念ながら歯周病は治すことができない可能性があります。
歯周病になると、歯肉と歯の付着が細菌内毒素によって破壊されて歯周ポケットという隙間ができてしまいます。
この隙間は、歯ブラシなどの清掃道具が届かない場所になるため、たとえ歯石を除去したとしても再度感染しやすく歯石の再付着も早いため、歯周病が再発し進行してしまうことになります。
歯周病になるリスクとなるもの

歯周病の主要な原因は細菌感染であるため、口腔内から歯周病菌を除去し、できる限り歯周病菌の減った口腔内環境を整えることが最も重要になります。しかし、これ以外に、歯周病の発症、進行に影響を与えるものがいくつか存在します。
喫煙、全身疾患(歯周病と全身疾患の関連性の項を参照)、遺伝、ストレス、不正な咬み合わせ、過剰な咬合力、肥満、栄養不足などが、歯周病をより一層悪化させるリスク因子です。
歯周病と全身疾患の関連性

日本は超高齢社会になり、全身疾患に罹患している方の割合が増えてきています。そのため、歯周病と全身疾患との関係性は、今後特に重要になってくると考えられます。
歯周病と関連性がある、もしくはその可能性がある疾患は、糖尿病、心血管疾患、アテローム性動脈硬化、早期低体重児出産、関節リウマチ、慢性腎臓病(人工透析も含む)、メタボリックシンドローム、肥満、認知症、がんなどです。これらの疾患に罹患している方は、通常よりも高い頻度での口腔内ケアを推奨します。
また、歯周病とそれぞれの疾患の関連性についても研究が進んできており、歯周病が全身疾患のリスクとなり、また歯周病もそれらの全身疾患により、悪化する可能性が示唆されています。
妊娠予定、妊娠中の方

歯周病は早期低体重児出産との関連性が報告されています。
そのため、妊娠予定の女性には、歯周病検査を含めた口腔内のチェックを強くお勧めします。妊娠中に、麻酔、薬剤の服用を可能な限り控えるためにも、事前の検査、および治療をして頂くことで、そういったリスクを軽減することができます。
妊娠中は、ホルモンバランスの変化により、歯肉が腫脹する妊娠性歯肉炎という疾患になる可能性があります。少なくとも一度は歯科医院を受診していただき、口腔内の検査を受けて頂くことが望ましいです。
歯周病専門医と一般歯科医師の歯周病治療
歯科医院での検査、診断、治療には、科学的根拠に基づいた理由があります。もちろん歯周病に関しても同じです。
一般歯科医師と専門医の大きな違いは、それらの理由を一つずつ理解しているか、というところです。
歯科医師である以上、口腔内疾患について一定以上の知識は持っていますが、その中でも専門医とは、「なぜそのような病状が起きているのか」を解明するために、専門機関での長年の研究や、専門学会が認定できるレベルの論文作成などを通して、医学的根拠を積み上げる訓練と実績を重ね、その成果が認められて初めて与えられる資格です。
したがって、一つの症状から一つの治療法だけではなく、いくつかの治療法の選択肢は多く、患者さんの希望、都合などを考慮し、『最適な』治療法を提示することができます。
一般歯科医院では、病状の理由を全て理解していない場合があるため、十分な説明がなかったり、過度な検査や治療を行なっているところもあるので、注意が必要です。
近年、予防歯科ブームにより、たくさんの検査を推奨している病院もあります。たくさんの検査は、治療自体に影響はありませんが、余分な費用と時間がかかってしまいます。
当院では、患者様の状態に応じた必要な検査のみを行い治療を進めていきます。
歯周病の初期治療
米国式短期集中初期歯周病治療について
米国式短期集中初期歯周病治療とは、一回の来院で口腔内の細菌を全て除去する治療です。
従来、国内で長年行われ続けた細菌物質除去治療が2,3ヵ月かかり、歯周病菌がその期間に再感染してくるのに比べ、この欧米を中心とした最新治療の基本的な考え方は、治療を行なった部位に対して再感染を起こす可能性のある歯周病菌を短期・集中的に撲滅、もしくは減少させることです。
歯周病精密検査(6点法)を行なった後、歯冠、そして歯根面から歯石、歯周病菌、歯周病菌によって生じた内毒素(エンドトキシン)を除去し、表面を滑沢にすることで、歯周病再発を防止します。
通常この処置は歯科衛生士が行いますが、米国式歯周病治療では歯周病専門医師が拡大鏡や顕微鏡を使って、肉眼では確認しにくい歯周ポケット内の細菌物質を徹底的に除去します。
治療後は、治療の効果を最大限にするため、歯周病菌に効果があると世界的に認められている抗菌薬(日本ではいまだ未承認)や副作用が無く殺菌できる光殺菌療法を行い、歯周病菌の撲滅を目指します。
同時に、口腔内の良好な衛生状態を維持がとても重要になります。週に1度来院していただき、正しいブラッシング法を伝授し、歯周病菌の繁殖を予防できるブラッシングテクニックを習得していただきます。
さらに1回目の治療から1ヶ月後に歯周病の状態についての評価を行い、①改善した状態をそのまま維持するコースと、②元々重症な部分がある方には、次に続く歯周病再生手術の成功率を上げる初期治療コースとして米国式歯周治療は終了となります。
主な歯周病の検査は、X線検査と歯周ポケット検査があげられます。
X線検査
X線検査はデジタルX線撮影により、かなり骨の状態が把握できるようになりましたが、立体的な奥行きがわかりづらい場合もあります。
歯周再生手術が必要な場合はCT撮影を行いますが、まずは最初の診断段階では、歯周ポケット検査である程度の歯肉と骨の破壊を調べることができます。


歯周ポケット検査
歯周ポケット検査に関しては、国内の健康保険で認められている治療では、はじめに歯周組織基本検査という歯牙周囲の1ヵ所を計測する方法で検査を行います。
歯牙は円柱状であり、歯周病の状態は1本の同じ歯でも部位によって進行度に違いがあります。そのため、1ヵ所だけの検査では間違いなく不十分であり、病気の部分を見逃してしまう可能性があります。
このような不十分な歯周病の検査が行われているのは、先進諸国内では日本だけです。欧米先進国では最低でも6ヵ所を検査することで、1本の歯牙の全体像を把握します。
残念ながら日本の歯科医療の健康保険診療が先進諸国では主流で当然とされる診療より遥かに不十分で遅れた内容のため、たとえ歯周病専門医であっても、正確な検査を行い、歯周疾患の状態を把握し、さらには適した治療を行うことが難しくなります。
当院の米国式歯周病治療においては、最低6ヵ所の歯周ポケット検査と重症な場合はCT撮影を併用して、より正確な診断を行っております。
治療期間、来院回数
一般的な歯周治療の場合、スケーリング(歯肉より上の細菌物質除去)を行い、1ヶ月以上待った上で再検査とSRP(歯肉より下の細菌物質除去)を6回(上下左右奥歯と上下前歯)に分けて行います。
そして、6回目の治療からさらに1ヶ月後に再検査を行い、治療効果の評価を行います。
そのため、治療終了まで4ヶ月ほど治療に時間がかかってしまう上に、治療中は口腔内に綺麗な部位とまだ細菌の付着している部位が混在することにより残存細菌による再感染や再増殖が起こり、まさに「除去してもまた出てくるいたちごっこ」状態を繰り返し、1年に1度これを繰り返しても徐々に進行していくのが現状です。
米国式短期集中初期歯周病治療では、メインの処置は1回、全体の治療期間としては1ヶ月で短期集中的に行うことにより、歯周病菌の再感染再増殖を抑制し、治療効果が継続するのがメリットです。
抗菌薬
抗菌薬は2種類を併用して服用して頂きます。この方法は、歯周病治療の先進国である欧米諸国では一般的な方法であり、化学療法として効果があると考えられる唯一の方法です。
なぜなら、歯周病の原因となる細菌は、1種類ではありません。悪性度の高い歯周病菌全てに効果のある薬剤がないため、2種類を併用することで悪性の高い菌を殺菌します。
しかし、このうち1種類の抗菌薬(メトロニダゾール)に関しては、日本において歯科での適用はないため、健康保険の治療では使用することができません(国内でも他科の疾患には使用されているお薬です)。
気をつけなければいけないことは、抗菌薬だけでは歯周病は治癒しないという点です。必ず口腔内から細菌物質を機械的に除去する必要があります。
歯石などの大きな細菌物質や感染した歯質に対しては、抗菌薬だけでは歯がたちません。抗菌薬は、徹底的に細菌物質を機械的除去した後に、口腔内に浮遊残存する歯周病菌の残党を駆除する役割を担います。
ですので、歯を磨かずに抗菌薬を服用して歯周病予防をするといった夢のような効果があるわけではないのです。
光殺菌(療法)

感染部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する治療法です。医科では約30年前から光やレーザーを用いて特定部位の早期がんを治療する方法があります。
歯科では、数年前から欧米を中心に体に優しい治療法として普及してきました。
光感受性ジェルを細菌に浸透させて光で殺菌する治療法で、歯周病治療や感染インプラントの滅菌に有効とされています。
- 痛みが無く安心
- あらゆる細菌に効果を示す
- 抗菌薬を使わないので、耐性菌が生じない
- 副作用が無く、繰り返して治療に利用できる
歯周病予防のために
歯周病の最大の特徴は、
重度になるまで
ほとんど自覚症状が
ないまま進行することです。
そのため、専門医による定期的な検査を受けなければ、重症化して初めて自分が歯周病であることに気づくケースが少なくありません。
歯周病が進行すると、歯肉の腫れ、咀嚼時の痛み、歯の動揺などの症状が現れます。重症化すると歯を抜去せざるを得ないケースも多くなります。
ご自身の歯を長期間健康に保つために最も重要な2つのこと
定期的な検診での専門的検査
症状がなくとも歯周病の兆候を早期に発見するためにも定期的に検診を受けましょう。
適切な口腔衛生管理
毎日の丁寧なブラッシングと清掃を行いましょう。
特に口腔内のお手入れが不十分な場合、定期検診により歯周病の発症を未然に防ぎ、または早期に発見することができます。自覚症状がなくても定期的な受診を強くおすすめします。
歯周病の外科的治療
日本の一般歯科医院では外科的治療を提供する医院が限られているため、自覚症状のないまま歯周病が進行するケースが多く見られます。
適切な時期に専門的な治療を受けることが大切です。
歯肉切除術
歯肉が通常以上に歯を被覆している場合、または内科的服用薬などの影響で後天的に歯肉が増殖している場合に、審美的・衛生的な問題が生じます。
降圧剤、免疫抑制剤、抗てんかん薬の一部では、一定の割合で歯肉増殖が起こることが知られています。このような場合、内科主治医との連携のもと、歯肉切除による治療と同時に、必要に応じて服用薬の変更も検討します。
歯肉増殖状態
歯肉切除後
歯冠長延長術
虫歯を除去した後、被せ物(詰め物)を装着する必要がありますが、虫歯が歯肉下まで進行している場合、被せ物も歯肉内に及ぶことになります。歯肉内に被せ物が存在すると、身体は異物と認識し、持続的な歯肉炎症を引き起こします。
その結果、治療後も痛み、違和感、出血などの症状が残ります。このような状況を回避するため、歯肉を含む歯周組織を外科的に切除し、相対的に歯の露出部分を増やすことで、適切な被せ物を装着できるようにします。この処置は、歯の長さが短い場合や、被せ物が頻繁に外れる場合にも有効です。
![]() かぶせ物が外れやすい。 |
歯肉剥離搔爬(しにくはくりそうは)手術(FOP手術)・歯槽骨整形手術
中等度から重度の歯周病では、歯周ポケット内部に歯石(細菌)が付着します。初期治療では非外科的にこれらの細菌除去を試みますが、ポケットが深い場合は完全な除去は困難です。また、細菌を一時的に除去できても、同じポケットが残存していれば再発するため、外科的な治療が必要となります。
・歯槽骨整形手術.jpg)
最新歯周再生外科(歯肉や歯槽骨の再生手術)
歯周病やインプラント治療において、失われた歯肉や歯槽骨を再生させる手術を提供しています。歯周病で失われた歯周組織(歯肉、歯槽骨)は、適切な材料と技術を用いることで再生可能な場合があります。
歯ぐきを開いて、炎症組織を除去し歯槽骨整形。

現在効果が認められている主な再生材料と方法
エムドゲイン | エナメル基質タンパクを用いた再生療法 |
---|---|
遮断膜+人工骨 | バリアメンブレンと人工骨材料を併用した再生療法 |
リグロス | 2016年に大阪大学が世界で初めて開発した歯周組織再生薬剤 |
当クリニックでは、これらすべての治療法に対応しており、それぞれの特性を最大限に活かすため、症例に応じて最適な材料・薬剤を選択しています。
抜歯
現在の再生医療には限界があり、再生治療による効果が見込めない重度の歯周病症例では、抜歯という選択肢も検討する必要があります。
治療による回復の見込みがない歯を放置すると起こること
治療による回復の見込みがない歯を放置すると、口腔内の他の部位に感染が波及し、健康な歯まで歯周病に罹患するリスクが高まります。
研究によれば、適切な時期に必要な抜歯を行わないことで、歯を喪失するスピードが約3倍になるとされています(Becker 1979, 1984)。
歯科医院で「歯を抜かずに治療しましょう」と言われると安心感を得られますが、問題を先送りにすることで、結果的により早期に、より多くの歯を失うことになりかねません。
抜歯は可能な限り回避したい選択ですが、口腔全体の健康を守るために、ときには必要な処置であることをご理解いただければ幸いです。
歯周病に関するQ&A
歯周病なのですが、他院で骨がないのでインプラントできないと言われましたが、できる方法がありますか?
もちろん、歯周病であってもできる場合とできない場合があります。
GBR(骨の再生手術)やサイナスリフト(上顎の骨の厚みを増やす上顎洞挙上術)などの骨を増やす処置をすれば可能な場合がほとんどです。
ただし、そのためには、CT診断が必要となります。 まずは、お気軽にお尋ね下さい。(アルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口の院長)
タバコを吸うのですが、インプラントできますか?
歯周病のリスクファクター(歯周病を進行させる因子)は幾つかありますが、その中で最も危険度が高いものが喫煙です。
また喫煙により、口腔内の粘膜内の血管が硬化を起こすため、ブラッシング時の出血が見られないことも多く、自覚症状ないまま重度歯周炎になっていることが多いです。
インプラントは顎の骨に移植する人工臓器の一種ですので、 リスクが高いと骨の治癒も悪くインプラントを行うには向いていないと言えます。
歯周病に効く歯磨き粉を教えて下さい
歯周病はある程度進行すると、顎の骨が吸収し歯肉の中の歯根に歯石がついてしまいます。
そのため、歯磨き粉だけでは歯周病を治すことは難しく、必ず歯科医院での治療が必要です。
しかし、歯周病の予防には歯磨き粉は多少の効果がある可能性があります。一般的にはグルコン酸クロルヘキシジンという成分は、プラーク(歯垢、細菌の塊のこと)形成を抑制する働きがあると言われていますが、高濃度で長期間使用することで、歯が黄色く着色してしまう可能性があるため、短期間での使用または低濃度の使用に限られます。
ただしこれも歯の周りにまんべんなく成分が行きわたる必要性がありますので、基本的にはきちんとした歯磨きが必要になります。
歯周病に効く薬はありますか?
歯周病は、歯周病菌による感染症です。そのため歯周病菌を除去する効果のあるお薬はあります。歯周病の原因菌は1種類ではありません。
そこで2種類の抗生物質を服用して頂くことが世界標準となっています。しかし、そのうちの一つの薬剤は、残念ながら日本においては歯科治療の適応として認可が下りていません(歯科以外では日本でも使用されています)。
アルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口で行う米国式歯周治療では、この世界基準の2種類の抗生物質を使用して、歯周治療を行います。 しかし、お薬だけで歯周病は治らないことを念頭に置いておく必要があります。
歯ブラシを全くせずにお薬だけでは残念ながら除菌できません。口腔内の細菌はバイオフィルムという保護膜を作っていることが原因です。
このような抗生物質を使用した治療は、従来の歯周病治療に対して、より効果を高めるための補助的な治療方法です。
歯周病に向いている歯ブラシを教えて下さい
歯周病は細菌による感染症です。ですので、お口の中からできる限り細菌(プラーク)を除去する必要があります。患者さまによって口腔内の状態や歯磨きの癖は違います。
当院では口腔衛生のプロである歯科衛生士が、お一人お一人に合った歯ブラシと歯磨き法をご指導させていただきます。
歯周病予防のためにはどれくらいの頻度で通院すればよいですか?
通常は3ヶ月から6ヶ月に1度の通院が望ましいです。
患者さんによって、口腔内の清掃状態、歯牙、歯並びの状態などによって変わります。歯科医師、歯科衛生士と相談の上決定することが望ましいです。
口臭が気になるのですが、歯周病でしょうか?
口臭の原因は、歯周病、虫歯、口腔乾燥、口腔内清掃不良、鼻咽腔疾患、消化器疾患などです。
何が原因かは歯科医院での検査・診断が必要です。 口腔以外に原因がある場合もありますが、多くの場合はやはり口腔内の細菌繁殖による臭気ですので、原因を根本から治療する必要があります。
口腔外科専門医やインプラント専門医というのを聞きますが、普通の歯科医と何が違うのですか?
口腔外科専門医小橋医師からの回答。 専門医とはある一定以上の知識と経験があるという指標の一つになります。
歯科治療の先進国の一つである米国では9つの専門医があり、一般医が手に負えない病状の患者さんを各分野の専門医が診るのが普通になっています。
日本でも、学会により認定された専門医や大学病院等で特定の分野で研修を積んだ歯科医師はいますが、米国と異なって専門歯科医院というのは非常に少なく、ひとつの歯科医院の中で、専門医が他の治療もおこなったり、逆に一般医が専門医に近い診療も行ったりしますので、患者様にはどの歯科医師がどの治療が得意なのかがわかりにくくなっています。
しかし、医療の進歩によりそれぞれの治療に対する、技術、知識、経験がより問われるようになってきているため、これからは日本でも専門歯科医院や専門分野ごとに専門医師がいる総合歯科医院が増えてくることが考えられます。
アルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口では、インプラント、口腔外科、歯周病、補綴、歯列矯正等を専門機関で経験を積んだ医師や専門医がいますので、各分野での高度な医療をご提供することが可能となっております。
当クリニックでは、予防から最新の再生療法まで、患者様の
歯周状態に応じた最適な治療をご提供しています
自覚症状がなくても、定期的な検診を通じて早期発見・早期治療に努めることが、長期的な口腔の健康維持には不可欠です。ご不明な点やご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にアルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口までご相談ください。