- HOME>
- 小児歯科
小児歯科とは

小児歯科は、乳歯が生え始める0歳から永久歯が完成する15歳程度までのお子様を対象とした専門分野です。健全な永久歯列の育成を目標に、お子様の成長発育段階に応じた適切な治療と予防を行います。
小児歯科の特徴は、子どもの歯が持つ特性を理解し、将来の永久歯への影響を考慮した治療アプローチにあります。乳歯は歯質が薄くやわらかいため、虫歯の進行が早く、放置すると永久歯の形成に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、早期発見・早期治療と予防に重点を置いています。
当クリニックでは、お子様が怖がらない雰囲気づくりと、リラックスできる環境を整え、通院に対する不安を軽減する工夫を施しております。
小児歯科で行う主な診療内容
虫歯の検査と治療
お子様の虫歯は進行が早く、痛みを感じにくいため発見が遅れがちです。定期的な検査によって早期発見に努め、虫歯を認めた場合は適切な治療を行います。治療では、将来生えてくる永久歯への影響を最小限に抑える方法を選択します。
予防処置
フッ素塗布
歯質を強化し、虫歯の発生リスクを大幅に低減します。定期的な塗布により、効果的に虫歯を予防できます。
シーラント
奥歯の溝は特に虫歯になりやすい部位です。この溝にフッ素含有のシーラント材を塗布・充填することで、虫歯予防効果を高めます。
専門的歯磨き指導
お子様の年齢や発達段階に合わせた適切な歯磨き方法をご指導します。保護者の方への指導も含め、ご家庭での効果的なケア方法をアドバイスいたします。
歯並び・咬合のチェックと管理
歯並びや咬み合わせの問題は、見た目だけでなく全身のバランスや健康にも影響します。定期的な検査により、早期に異常を発見し、必要に応じて矯正治療の検討を行います。不正咬合は、虫歯や歯周病のリスク増加だけでなく、体全体のバランスにも影響する可能性があります。
歯のケガや外傷への対応
お子様の歯の外傷(転んだ際の歯の破折など)に迅速に対応します。外傷は永久歯の形成に影響を与える可能性があるため、専門的な判断と処置が重要です。
歯の発育異常への対応
以下のような発育異常に対応します:
- 歯の数の異常(先天性欠如歯、過剰歯)
- 歯の質の異常(エナメル質形成不全など)
- 歯の生え方の異常(埋伏歯、萌出遅延など)
歯肉炎の治療
口腔衛生状態の改善指導と適切な治療により、歯肉の健康を維持します。
小児歯科と一般歯科の違い
小児歯科と一般歯科では基本的な治療内容は類似していますが、小児歯科では以下の点に特に配慮しています。
成長発育への配慮
お子様の歯や顎の成長を考慮した治療計画を立案します。
予防歯科の重視
虫歯予防のための歯磨き指導、フッ素塗布、シーラントなどの予防的アプローチを特に重視しています。
環境づくり
お子様がリラックスして治療を受けられるよう、診療室の雰囲気や接し方に工夫を凝らしています。
保護者様との連携
ご家庭での適切なケアが可能となるよう、保護者様への詳細な説明と指導を行います。
当クリニックの小児歯科診療の特徴

当クリニックでは、日本小児歯科学会専門医を中心としたチームによる質の高い診療をご提供しています。必要に応じて院内の他科と連携し、お子様の口腔健康を総合的にサポートいたします。
また、お子様の口腔環境を整えるための生活習慣や食生活についてのアドバイスも行っております。定期検診を通じて、異常の早期発見・早期治療に努め、お子様の健やかな成長を歯科の面から支援いたします。
歯並び・咬み合わせの矯正治療、フッ素塗布、マウスガードなどの治療は、ケースにより保険適用外となる場合がございますので、ご了承ください。
妊娠中のお母様の口腔健康相談も承っております。お子様の将来の口腔環境は、妊娠期からのケアが重要です。どうぞお気軽にご相談ください。