レーザー治療

  • HOME>
  • レーザー治療

レーザー治療について

歯科医療におけるレーザー技術の活用は比較的新しい分野ですが、医療全般においてはレーザー、50年以上前から取り入れられてきました。近年では、レーザーの優れた止血効果や殺菌効果が広く認められるようになり、歯科分野においてもさまざまな治療領域へとその応用範囲が拡大しています。

アルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口では炭酸ガスレーザーやダイオードレーザーなどの先進的なレーザー機器を導入し、
一般歯科治療から歯周病治療、根管治療、小帯付着異常症、知覚過敏症など
幅広い治療領域に応用しています。

いずれの診療分野においても、従来の治療法と比較して優れた治療効果を発揮しています。

レーザー治療の特筆すべき特長

抜歯後の処置
抜歯後の処置

抜歯部位にレーザーを照射することにより出血量を最小限に抑制し、術後の疼痛も大幅に軽減します。多くの症例では麻酔を必要とせずに治療を行うことが可能であり、小児患者や従来の歯科治療に不安を持つ患者様にも安心して治療を受けていただくことができます。

レーザー治療のメリット・デメリット

メリット

優れた止
血効果
処置中の出血量を最小限に抑制することができます。
低侵襲性 不快感や疼痛が少なく、切削音や振動に恐怖心を持つ患者様でも安心して治療を受けることができます。

デメリット

保険適用の
制限
治療内容によっては保険適用外となる場合があります。

このような方にレーザー治療をおすすめします

レーザー治療は幅広い歯科疾患に対して効果的であり、次のようなお悩みをお持ちの方に特におすすめします。

知覚過敏でお悩みの方

冷たいものや熱いものがしみる知覚過敏症状に対して、レーザー照射により象牙細管を封鎖し、即効性のある症状緩和が期待できます。

虫歯治療に不安をお持ちの方

神経(歯髄)に近い虫歯を削り過ぎて歯髄を感染させてしまわないように、ギリギリの部分をレーザーで殺菌することによって、歯髄を保存できる可能性が高まります。

根管治療が難しいと診断された方

複雑な形態の根管内部に潜む細菌に対しても、レーザー光が到達し効果的な殺菌が可能です。従来の治療では難しい症例にも対応します。

歯周病に悩まされている方

歯周ポケット内の病原性細菌を効果的に殺菌し、歯周組織の炎症を抑制します。従来の治療と併用することで治療効果を高めます。

歯肉の黒ずみが気になる方

メラニン色素による歯肉の着色を、組織へのダメージを最小限に抑えながら除去することができます。

口腔内の小さな腫瘍や過形成がある方

メスを使わないレーザー切除により、出血が少なく術後の不快感も軽減されます。縫合が不要なケースも多く、術後の回復が早いのが特徴です。

口内炎や義歯による傷に悩まされている方

レーザー照射により創部の早期治癒を促進し、痛みの緩和と回復期間の短縮が期待できます。

顎関節症による痛みがある方

レーザーの生体調整作用により、顎関節周囲の疼痛緩和効果が期待できます。筋肉や関節の炎症を軽減します。

より効果的なホワイトニングをご希望の方

ホワイトニング処置とレーザー照射を併用することで、漂白剤の浸透性が向上し、より効果的な歯の白さの改善が期待できます。

レーザー治療は特に、従来の歯科治療に不安や恐怖を感じる方、小さなお子様、高齢の方など、できるだけ負担の少ない治療をご希望の方に最適です。当クリニックの専門スタッフが、あなたのお口の状態に合わせて最適なレーザー治療をご提案いたします。

ダイオードレーザーを用いた光殺菌治療

ダイオードレーザーを用いた光殺菌治療

当クリニックでは最新のダイオードレーザーを導入し、従来のレーザー効果に加えて光殺菌治療をご提供しています。

光殺菌治療とは

光殺菌治療とは、感染部位に光感受性物質を適用し、特定波長の光を照射することで殺菌効果を得る安全な治療法です。

医科では早期がんの治療法として








医科領域では1990年頃から光やレーザーを用いた光線力学療法(PDT: Photo-Dynamic Therapy)として、肺、食道、胃、子宮頸部などの早期がん治療に活用されてきました。


歯科では殺菌治療法として

歯科領域では同様の原理を応用し、抗生物質に依存しない体に優しい安全な殺菌治療法として、主に欧米を中心に急速に普及しています。光感受性ジェルを細菌に浸透させ、光照射により殺菌する先進的な治療法です。


光殺菌治療はこのような方におすすめします

光殺菌治療は細菌感染が関与するさまざまな口腔疾患に対して高い効果を発揮します。次のような症状や治療にお悩みの方に、特におすすめいたします。光殺菌治療は痛みを伴わず、副作用のリスクも極めて低い安全な治療法です。従来の治療で十分な効果が得られなかった方や、より確実な治療効果をお求めの方は、ぜひ当クリニックのスタッフにご相談ください。

根の治療(感染根管治療)
 

歯槽膿漏 (歯周病)
 

インプラント周囲炎
 
根管治療が難航している方

通常の根管治療では到達困難な複雑な根管形態内部の細菌に対しても、光感受性物質と光照射の組み合わせにより効果的な殺菌が可能です。特に再発を繰り返す難治性の根尖性歯周炎にお悩みの方に適しています。

歯周病の進行にお悩みの方

従来の歯周病治療に加えて光殺菌治療を併用することで、歯周ポケット内の病原性細菌を効率的に除去し、歯周組織の炎症を効果的に抑制することができます。特に深い歯周ポケットや再発傾向のある歯周病患者様に有効です。

インプラント治療後のトラブルがある方

インプラント周囲の感染(インプラント周囲炎)は治療が困難なケースが多いですが、光殺菌治療によりインプラント周囲の感染組織に対して効果的なアプローチが可能です。インプラントの長期的な維持をサポートします。

抗生物質の使用に懸念をお持ちの方

光殺菌治療は抗生物質を使用せずに細菌感染を制御できるため、抗生物質アレルギーをお持ちの方や、薬剤耐性菌の発生を懸念される方に適しています。体に優しい治療法をお求めの方に最適です。

口腔内の痛みや炎症でお困りの方

アフタ性口内炎、口腔ヘルペス、扁平苔癬、真菌感染症など、様々な口腔粘膜疾患に対しても光殺菌治療は効果を発揮します。炎症の軽減と早期治癒を促進し、痛みの緩和にも役立ちます。

予防歯科に積極的に取り組みたい方

定期的なメインテナンスの一環として光殺菌治療を取り入れることで、口腔内細菌叢のバランスを整え、虫歯や歯周病などの発症リスクを低減することができます。お口の健康を長期的に維持したい方におすすめです。

光殺菌治療の特徴

  • 治療中の疼痛がありません(無痛性)
  • ほぼすべての細菌種に効果を示します(広域殺菌スペクトル)
  • 抗生物質を使用しないため耐性菌が発生しません(薬剤耐性の問題なし)
  • 副作用はなく、反復治療も可能です(高い安全性)
  • 光過敏症の患者様には適用ができません

光殺菌治療のメカニズム

光殺菌治療のメカニズム

01

光感受性ジェルが細菌の細胞壁や膜に選択的に取り込まれます。

02

特定波長の光が照射されると、光感受性ジェルがエネルギーを吸収し「活性酸素」を大量に発生させます。

03

発生した「活性酸素」が細菌の細胞壁や膜を選択的に破壊し、殺菌効果をもたらします。

光殺菌治療の活用方法

しつこい細菌に対する最終兵器として

通常の治療に光殺菌治療を併用することで、従来の治療法では除去しきれない細菌を確実に死滅させ、感染再発防止に大きく貢献します。特に難治性の感染根管治療、歯周病、インプラント周囲炎などの症例に有効です。

予防的治療として

歯周病やインプラントの定期メインテナンス、矯正治療中の口腔衛生管理など、予防的な目的でも光殺菌治療は効果を発揮します。

歯周病定期健診
 

インプラント定期健診
 

矯正治療中
 

お問い
合わせ

Web予約

Web問診

ブログ

歯科衛生士
コラム