- HOME>
- 一般歯科
う蝕(虫歯)予防処置
フッ素塗布
う蝕(虫歯)は、お口の中の細菌が食物残渣を分解する際に産生する酸によって歯質が溶解する疾患です。
- 虫歯予防
- 歯質の強化
- 初期虫歯の進行抑制
特に乳歯や萌出したばかりの永久歯にフッ素を塗布すると、極めて高い予防効果が期待できます。
当クリニックでは、フッ素塗布に加え、虫歯になりやすい臼歯咬合面の溝にフッ素含有薬剤を充填する「シーラント」処置もご提供しております。この処置は知覚過敏の軽減にも有効です。
う蝕(虫歯)治療
冠や詰め物を用いた修復治療

う蝕はエナメル質(歯の最外層の硬組織)をゆっくりと侵食しますが、その下層の象牙質に達すると急速に進行し、痛みを伴うことが多くなります。
治療法
初期~中等度のう蝕治療

う蝕部分を完全に除去し、適切な修復材料で欠損部を充填します。
重度のう蝕治療

深部までう蝕が進行し歯髄(神経)に到達した場合、神経を除去した後、歯根内に支台(土台)を設置し、冠をかぶせる処置を行います。これにより歯の機能と審美性を回復します。
歯内療法・感染根管治療
歯根内が細菌感染し腐敗すると、周囲の歯槽骨(しそうこつ)に痛みを生じさせたり、膿や嚢胞が形成されたりすることがあります。
感染の原因
- う蝕(虫歯)が神経まで達し、放置した結果、神経が壊死・腐敗する場合
- 以前に神経治療を行った歯の残存微細神経組織が腐敗する場合
いずれのケースも、感染根管内の腐敗物質を除去し、膿や嚢胞を消失させる治療が必要です。
細菌感染した神経が腐敗し、 根の先端の骨の中に膿の袋(のう胞) が貯まる。 |
腐敗した神経と歯質を除去し、 根の中(根管内)を消毒し、膿をなくす。 |
治療終了後、わずかに残っていた 神経の枝が腐敗し、膿が貯まる。 |
詰め物をすべてはずし、 根の中をもう一度清掃、消毒する。 |
治療の流れ
01
腐敗した神経組織と感染歯質の完全除去
02
根管内の徹底的な清掃と消毒
03
適切な根管充填
当クリニックでは従来の薬液消毒に加え、レーザー照射による殺菌効果を高める先進的な治療もご提供しています。膿や嚢胞が大きい場合や、歯根尖全体が感染している重症例では、外科的治療により感染組織を除去する手術を行うことがあります。
知覚過敏症

虫歯ではないにもかかわらず、冷たいものを摂取した際に歯がピリッとしみたり、歯ブラシが当たると痛みを感じたりする症状を知覚過敏症と呼びます。
治療法
- しみ止め薬剤の塗布
- フッ素塗布
- レジン(歯科用樹脂)による露出象牙質の被覆
- レーザー照射(効果増強)
知覚過敏症の根本的な原因は、多くの場合、歯周病による歯肉退縮やプラーク(歯垢)などの細菌性物質です。そのため、知覚過敏の治療と併せて歯周病治療を適切に行うことが重要です。
義歯を用いた治療
義歯の特徴
- 患者様自身で着脱可能
- 一般的には金属製クラスプ(維持装置)と歯肉色の床(しょう)で構成
- 金属が見えない審美的な義歯も選択可能