詰め物・被せ物

  • HOME>
  • 詰め物・被せ物

詰め物・被せ物の基礎知識

詰め物と被せ物は虫歯治療後の歯の修復方法として重要な役割を果たしています。両者の主な違いは次の通りです。

詰め物 虫歯治療で開けた小さな穴を埋めるためのもの
被せ物 虫歯治療で大きく削った歯を保護し機能を回復するためのもの

虫歯の進行度合いによって適切な修復方法はちがいます。初期の虫歯では詰め物での対応が可能ですが、進行した虫歯では被せ物が必要となります。そのため、定期検診による早期発見が重要です。

詰め物・被せ物の種類と選択の基準

詰め物・被せ物の種類と選択の基準

詰め物と被せ物にはさまざまな種類があり、それぞれ特性が異なります。

詰め物の主な種類

詰め物には口腔内で直接固めて詰めるレジン修復と、詰め物を技工作業にて作成したインレー修復に分けられます。

  • セラミック(E-MAX)インレー
  • ジルコニアインレー
  • ゴールドインレー
  • 金銀パラジウム合金インレー
  • コンポジットレジン(プラスチック樹脂)

被せ物の主な種類

  • セラミック+ジルコニアクラウン
  • オールジルコニアクラウン
  • メタルボンドクラウン
  • ゴールドクラウン
  • 金銀パラジウム合金クラウン
  • 硬質レジン前装冠
  • CAD/CAM

選択のときは次の点を考慮することが大切です

  • 歯との適合性(隙間が少なく二次的虫歯になりにくい)
  • 審美性(天然歯に近い外観を希望するか)
  • 機能性(耐久性や寿命の長さ)
  • 生体適合性(歯ぐきの下がりにくさ、金属アレルギーの有無)
  • 治療部位(前歯か奥歯か)
  • 費用(保険適用か自由診療か)

保険診療と自由診療の違い

保険診療の詰め物・被せ物

保険診療では使用できる材料が限定されています。

保険診療のメリットは
費用負担が少ないこと、
しかし審美性、
耐久性や抗菌性には限界があります。

詰め物
コンポジットレジン 自然な白色で目立ちにくいが、耐久性に劣り変色しやすい。辺縁がもろく破折しやすく、目に見えない破折(マイクロクラック)による二次むし歯が生じやすい。
金銀パラジウム合金 耐久性はあるが銀色で目立ち、金属アレルギーのリスクがある。金属イオンが溶出し、辺縁に隙間が生じ・二次むし歯が起こりやすい。
被せ物
金銀パラジウム合金 奥歯の被せ物として使用される。金属アレルギーや二次むし歯の問題あり。
硬質レジン前装冠 前歯部に使用可能だが、変色や劣化が早い。内面に金属を使うので、金属アレルギーや二次むし歯の問題あり。
CAD/CAM冠 小臼歯までが保険適用、見た目が白色なので最初は目立ちにくいが。硬めのプラスティックなので、徐々に変色とマイクロクラックが生じる。比較的外れやすい。

自由診療の詰め物・被せ物

自由診療では高品質な材料を使用できます。

詰め物・被せ物共通
ゴールド 耐久性に優れ、歯への密着性が高く二次虫歯のリスクが低い。アレルギーが生じることがある。金価格高騰により最も高価。
セラミック(E-MAX) 天然歯に近い見た目と透明感、高い生体親和性。非アレルギー性。
ジルコニア 最高レベルの強度と審美性を兼ね備えた最新素材。非アレルギー性。
被せ物専用
メタルボンド 金属の上にセラミックを焼き付けた構造、審美性と強度のバランスがよい。内面に金属を使用するためアレルギーや金属イオンによる歯ぐきの変色や後退が起こる。内面金属が金の場合は最も高価。

自由診療の修復物は初期費用が高いものの、耐久性に優れているため長期的には経済的な選択となる場合もあります。

審美性の高い修復物

特に見た目を重視される方には、以下の審美性の高い修復物がおすすめです。

オールセラミック修復

CAD/CAMシステムを用いた高精度な修復方法であり、以下の特徴があります。

  • 天然歯のエナメル質に近い色調と透明感を実現
  • 金属を使用しないため、金属アレルギーや歯肉の変色がない
  • 生体親和性が高く、歯肉との適合性に優れている(歯ぐきがさがりにくい)
  • 歯との隙間の少ない精度の高い素材

初期のオールセラミックは脆さが課題でしたが、現在は技術革新により大幅に改良されています。

最新のオールセラミック製品
E-MAXインレー 強度・適合性・審美性がすべて向上した最新の詰め物。強い咬合力には不向きな場合もあり。
ジルコニア系オールセラミック 奥歯やブリッジにも対応可能な第三世代の被せ物。

ジルコニアについて

ジルコニア(酸化ジルコニウム)は、最先端の歯科材料として注目されています。

  • 非常に軽量で強度が高く、白色で審美性に優れている
  • 金属ではなくセラミックスのため、金属アレルギーのリスクがない
  • 人工関節やスペースシャトルの耐熱材にも使用される高機能素材
  • レントゲンでは金属のように映るが、これは素材の高密度によるもの

詰め物や被せ物を長く使用していただくためのアドバイス

  • 使用部位や咬合力に合った耐久性のある素材を選ぶようにしましょう
  • 技術力の高い医師(補綴専門医師)が在籍している信頼できる歯科医院で治療をするようにしましょう
  • 毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診でしっかりと管理をしましょう
  • 硬いものを噛む習慣や歯ぎしりなどで歯への過度な負担を避けましょう
  • 歯は治療を繰り返すほど、歯質が減っていくので、一生のうちで歯を削る回数を少なくすることが歯を長持ちさせることにつながります。ですので二次むし歯が起こりやすい素材は避けることが望ましいでしょう。

特に定期検診は二次虫歯や装着物のゆるみを早期に発見するためにとても大切です。

当クリニックでの詰め物・被せ物治療

当クリニックでの詰め物・被せ物治療

アルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口では、患者様のご希望と口腔内の状況に合わせた最適な詰め物・被せ物をご提案しています。保険診療から最新の審美修復を中心に幅広い選択肢をご用意し、それぞれのメリット・デメリットをくわしくご説明した上で、患者様に最適な治療法をご提案いたします。
特に審美性と耐久性を重視される方には、最新のE-MAXやジルコニア系セラミックなど、高品質な修復物をおすすめしています。詰め物・被せ物のご相談は、どうぞお気軽に当クリニックまでお問い合わせください。

費用

詰め物
セラミック(E-MAX)インレー 63,800円~
オールジルコニアインレー 71,500円~
ゴールドインレー 96,800円~
金銀パラジウム合金インレー 保険治療
コンポジットレジン(プラスチック樹脂) 保険治療
被せ物
セラミック+ジルコニアクラウン 170,500円~
オールジルコニアクラウン 159,500円~
メタルボンドクラウン 121,000円~
ゴールドクラウン 143,000円~
金銀パラジウム合金クラウン 保険治療
硬質レジン前装冠 保険治療
CAD/CAM冠 保険治療

※料金は全て税込表記になります。

お問い
合わせ

Web予約

Web問診

ブログ

歯科衛生士
コラム