- HOME>
- 入れ歯(義歯)
歯の喪失がもたらす影響

歯を失った状態を放置すると、さまざまな口腔内の問題が生じます。周囲の歯が欠損部に向かって傾斜することで歯並びが崩れ、咬合バランスが損なわれます。この結果、一部の歯に過剰な負担がかかるようになり、さらなる歯の喪失や顎関節症の発症リスクが高まります。
こうした問題が発生してからの治療は、矯正処置や広範囲にわたる治療が必要となり、早期に適切な処置をおこなう場合と比較して経済的負担が大きくなります。歯を失ったらそのまま放置せず、迅速にその欠損を補填する治療(欠損補綴治療)を受けることが大切です。
歯を失ったときの治療(欠損補綴治療)と特徴
歯を失った場合、口腔機能と審美性を回復するためにいくつかの治療オプションがあります。それぞれに特徴があり、患者様の状態や希望に応じて最適な選択肢が異なります。
部分入れ歯(部分義歯)
部分入れ歯は、残っている健康な歯にクラスプ(バネ)をかけて固定する取り外し可能な装置です。わずか1本の欠損からでも製作が可能であり、複数の歯が失われた場合にも対応できます。最新の部分入れ歯にはクラスプを使わないノンクラスプ義歯(スマート義歯)もございます。
総入れ歯(総義歯)
総入れ歯は、上顎または下顎のすべての歯が失われた場合に選択される治療法です。口腔内全体の機能を回復させることが可能ですが、初めて装着する方は違和感を強く感じることが多く、日常生活で快適に使用できるようになるまでには適応期間が必要です。
歯を失ったときの治療(欠損補綴治療)、それぞれのメリット・デメリット
歯を失った際の主な治療オプションについて、次の表でそれぞれのメリットとデメリットを比較しています。患者様の状態、ご希望、予算などに応じて最適な選択肢が異なりますので、詳細については個別にご相談ください。
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
部分入れ歯 |
|
|
総入れ歯 |
|
|
ブリッジ |
|
|
インプラント |
|
|
※表は左右にスクロールして確認することができます。
当クリニックでは、患者様のお口の状態、健康状態、ご希望、ライフスタイルなどを総合的に考慮し、最適な治療法をご提案いたします。それぞれの治療法についてくわしくお知りになりたい場合は、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯の種類と特徴
保険適用の部分入れ歯
プラスチック義歯

最も基本的な部分入れ歯です。経済的な選択肢ですが、プラスチック素材のため傷がつきやすく、破損リスクがあります。クラスプ(バネ)部分は金属製となりますクラスプをかける歯(鉤歯)があまり膨らみがない歯の場合は、クラスプが外れやすい欠点があります。
また、義歯の面積が大きくなるにつれて、歯ぐきを圧迫し痛みが生じやすくなる傾向があります。
最新の部分入れ歯
アタッチメント義歯

残っている天然歯に特殊なアタッチメント(凸)を装着し、入れ歯の内面に対応するアタッチメント(凹)を接続することで安定性が向上します。抜歯が困難な方にも適した選択肢ですが、歯が完全に欠損している場合には適用できません。アタッチメントには様々な種類があります。
チタン床義歯

入れ歯の内側部分をチタン金属で製作した義歯です。薄くても強度が保てるため違和感が少なく、耐久性にも優れています。重量も軽いので、大きな義歯の方ほど「軽くなって顎が動かしやすくなった」とおっしゃる患者様もいます。ただし、設計によっては金属部分が視認できる場合があり、製作には高度な技術が必要です。チタンは最もアレルギーが出にくい金属なので金属アレルギーの方でも使用できることが多いです。
コバルトクロム床義歯

チタン床と同様の特性を持ちますが軽さはチタンには及びません。稀に金属アレルギーのリスクがあるため、コバルトやクロムのアレルギー体質の方には適していません。
スマート義歯(ノンクラスプデンチャー)

金属のクラスプを使用せずに、弾力性に富み割れにくい特殊なプラスチック製のアームという部分で歯にかけます。クラスプが見えないので審美性に優れた入れ歯です。特に前歯部の欠損に対して人気があります。専用素材で製作されるため、破損時の修理が困難な点がデメリットです。
保険適用の総入れ歯
プラスチック義歯

経済的で軽量な総入れ歯です。強度を保つため厚みがあるので、装着感の違和感が大きく、嘔吐反射が強い方には不向きな場合があります。また発音に影響が出る方もいらっしゃいます。義歯の面積が大きくなるほどプラスチックが噛む力により歪みやすくなるため、歯ぐきとの隙間が生じて部分的に痛みが出やすくなります。
最新の総入れ歯
チタン床義歯

総入れ歯の内側部分をチタン金属で製作したものです。軽く薄いので装着感がかなり改善します。プラスティックと違って、硬く変形しにくいので歯ぐき全体にフィット感が向上します。金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
コバルトクロム床義歯

チタン床と同様の特性を持ちますが軽さはチタンには及びません。稀に金属アレルギーのリスクがあるため、コバルトやクロムのアレルギー体質の方には適していません。
インプラントオーバーデンチャー

少数本のインプラントを支持として使用する固定式の総入れ歯です。インプラントと義歯を強固なアタッチメントで連結するので、安定性と審美性に優れます。事前にインプラント手術が必要となります。
入れ歯はメインテナンスが大切な理由

ご自身にあわない入れ歯を継続使用することは、歯肉組織へのダメージや顎骨の吸収を促進する恐れがあります。入れ歯が適合していても、長期間の使用により支持組織である歯肉や顎骨は経時的に変化するため、定期的な調整が必要です。
定期検診では入れ歯の状態をくわしく評価し、必要に応じて調整を行います。入れ歯の快適性を維持するだけでなく、口腔組織の健康を守るためにも、定期的な検診をおすすめします。
当クリニックでは患者様お一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせた入れ歯治療をご提案しております。ご質問やご相談がございましたら、お気軽に当クリニックまでお問い合わせください。
費用
コーヌスアタッチメント金属床義歯 | 1,210,000円~ |
チタン床義歯 | |
部分入れ歯 | 418,000円~ |
総入れ歯 | 473,000円 |
コバルトクロム床義歯 | |
部分入れ歯 | 253,000円~ |
総入れ歯 | 297,000円 |
スマート義歯(ノンクラスプデンチャー) | |
ノンメタル床 | 209,000円~ |
コバルトクロム床 | 253,000円~ |
インプラントオーバーデンチャー | |
コバルトクロム床 | 770,000円~ |
チタン床 | 935,000円~ |
※料金は税込表記になります。