
日々のクリーニングや検診で、患者さんとお話ししていると、こんな質問をよくいただきます。
「骨粗鬆症のお薬を飲み始めたんだけど、歯の治療は大丈夫?」
「お薬手帳を見せたら、抜歯は慎重にって言われたけど、どうして?」
ご自身の体とお口の健康、どちらも大切だからこそ、不安に感じますよね。
今回は、皆さんのそんな疑問や不安に、私たち歯科衛生士の視点から分かりやすくお答えしていきたいと思います。どうぞリラックスして読んでみてくださいね。
そもそも「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」って?
皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。骨粗鬆症は、骨の中身がスカスカになって、骨がもろくなってしまう病気です。ちょっと転んだだけなのに骨折してしまったり、背中が丸くなってきたり…。特に女性は、閉経後にホルモンのバランスが変わることで、かかりやすくなると言われています。
この骨粗鬆症の治療で使われるお薬が、実は歯科治療と深~い関係があるんです。
骨を守るお薬が、歯の治療に影響するって本当?
骨粗鬆症の治療では、骨が弱くなるのを防ぐために「骨の代謝をゆっくりにする」タイプのお薬がよく使われます。代表的なものに「ビスフォスフォネート製剤(BP製剤)」や「デノスマブ製剤」といったお薬があります。
これらのお薬は、骨折を防いでくれる、とても頼もしい存在です。
しかし、その「骨の代謝をゆっくりにする」という働きが、歯を抜いた時などに、少しだけ影響することがあるのです。
あごの骨の「治る力」がゆっくりに
健康な人の場合、歯を抜くと、その場所では新しい骨が作られ、歯ぐきもきれいに治っていきます。これは、骨自身が持つ「治る力(新陳代謝)」のおかげです。
ところが、骨粗鬆症のお薬を飲んでいると、この「治る力」が少しお休みモードになっています。そのため、抜歯した後の傷の治りが遅くなったり、まれに細菌が入って、あごの骨が傷んでしまうことがあるのです。
これを専門的な言葉で「薬剤関連顎骨壊死(やくざいかんれんがっこつえし)」と言います。聞くと少し怖い名前に感じますよね。でも、これは非常にまれな副作用で、きちんと対策をすれば防げる可能性が高いものです。だからこそ、私たち歯科医院と皆さんとで、しっかり情報を共有することが何よりも大切になるのです。
歯科衛生士からのお願い|安心して治療を受けるために
皆さんに安全な治療をお届けするために、私たちから3つのお願いがあります。これは、ご自身のお口と体を守るとても大切なお約束です。
1. 問診票には、飲んでいるお薬をすべて教えてください
「これは関係ないかな?」と思っても、念のためすべてご記入ください。特に骨粗鬆症の治療をしていることは、私たちにとって非常に重要な情報です。飲み薬だけでなく、注射のお薬を使っている場合も必ず教えてくださいね。
2. ご来院の際は「お薬手帳」を忘れずに!
お薬手帳は、お口の健康を守るための「カルテ」のようなもの。お薬の名前や種類、いつから使っているかなど、正確な情報が分かると、私たちもより安全な治療計画を立てることができます。受診の際には、必ずお持ちください。
3. ご自身の判断でお薬を止めるのは絶対にNGです!
「歯の治療があるから、お薬を止めておこう」と自己判断で中断してしまうのは、とても危険です。骨粗鬆症のお薬を止めると、骨折のリスクが高まってしまいます。お薬をお休みする必要があるかどうかは、お薬を出してくれているお医者さんと、当院の歯科医師が連絡を取り合って、慎重に判断しますのでご安心ください。
一番の対策は「抜歯をしない」こと!私たちがお手伝いします
顎骨壊死の一番のきっかけは「抜歯」です。
ということは…**「抜歯が必要な状態にならなければ、リスクはぐっと減る」**ということですよね。
そうです!一番の対策は、虫歯や歯周病を悪化させないための**「予防」**なんです。
そして、その予防のプロフェッショナルが、私たち歯科衛生士です。
定期的なプロのクリーニング
ご自宅の歯磨きでは落としきれない、歯周病の原因となる歯石やバイオフィルムを、私たちが専門の機械できれいに取り除きます。お口の中がスッキリして気持ちいいですよ!
お口の状態に合わせた歯磨き指導
一人ひとり、歯並びやお口のクセは違います。皆さんに合った歯ブラシの選び方や、磨き方のコツをアドバイスさせてください。
虫歯や歯周病の早期発見
定期検診でチェックすることで、ごく初期の虫歯や歯周病を見つけることができます。早い段階で対処すれば、歯を抜かずに済む可能性がぐんと高まります。
これから骨粗鬆症の治療を始める方は、ぜひ治療開始前に一度、歯科検診にお越しください。先にお口の問題を解決しておくと、将来の心配が減って安心ですよ。
まとめ:怖がらず、まずはご相談ください

骨粗鬆症のお薬を飲んでいるからといって、歯科治療をあきらめる必要は全くありません。大切なのは、私たちに皆さんの体のことをきちんと教えていただくことです。
私たちは、皆さんが不安に思っていることをしっかりお聞きし、歯科医師とも連携しながら、一人ひとりに合った一番良い方法を一緒に考えていきます。
「これって聞いてもいいのかな?」なんて思わずに、どんな小さなことでも私たち歯科衛生士にお気軽にお声がけくださいね。一緒にお口の健康を守っていきましょう!