噛み合わせ治療

  • HOME>
  • 噛み合わせ治療

このような症状にお悩みの方はまずは当クリニックまでご相談ください

  • 顎に違和感がある
  • 慢性的な頭痛や肩こりに悩んでいる

これらの症状をお持ちの方は、咬み合わせに問題がある可能性があります。

咬み合わせの問題とその影響

咬み合わせの問題とその影響

私たちが日常的に行っている些細なクセや習慣が、知らず知らずのうちに歯や顎に過度な負担をかけ、全身の健康にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

日常生活でこんなことはありませんか?

日中の食いしばりや睡眠中の歯ぎしりなどの習慣

通常の咀嚼時と比較して約8倍もの強い力が歯や顎に加わることがあります。通常、脳は歯や顎に過剰な負担がかからないよう咬合力を制限していますが、ストレスなどの影響によりこの制御機能が低下することがあります。

このような習慣が常態化すると、歯や顎への負担が蓄積され、
顎関節や咬み合わせに問題を引き起こします。

咬み合わせの悪化を招く3つの習慣

咬み合わせの悪化はほとんどの場合、日常的な習慣に起因しています。特に以下のような習慣がある方は注意が必要です。

ストレスによる歯ぎしり・食いしばり

過度のプレッシャーやストレスにより、無意識のうちに口周りの筋肉が緊張し、睡眠中の歯ぎしりや日中の食いしばりを引き起こします。このような習慣が長期化すると、歯に過剰な負担がかかり、咬み合わせの悪化を招きます。

不良姿勢

特定の姿勢を習慣的に続けることも咬み合わせに悪影響を及ぼします。例えば、いつも同じ足を上にして足を組む、常に決まった肩にバッグを掛ける、特定の向きで寝る、などの習慣は身体のバランスを崩し、咬み合わせにも影響を与えることがあります。

頬杖や咀嚼の偏り

頬杖をつく習慣は、顔の一部に継続的な力が加わることで骨格の変形を招き、咬み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、テレビを見るときにいつも同じ方向に、頬杖をついていないでしょうか。また、食事の際に常に特定の側で咀嚼する「咀嚼の偏り」も注意が必要です。

咬み合わせの悪化がもたらす6つの悪影響

咬み合わせの悪化は以下のような様々な問題を引き起こす可能性があります。

虫歯リスクの上昇

正常な咬み合わせでは、歯と歯が適切に接触することで自然に歯の表面の汚れが除去されますが、咬み合わせが悪化すると歯の接触面積が減少し、十分な自浄作用が得られなくなります。その結果、虫歯のリスクが高まります。

歯周病リスクの上昇

咬み合わせの不均衡により特定の歯に過度の負担がかかると、歯周組織へのダメージが蓄積され、歯周病を発症・進行させやすくなります。また、30歳以降は免疫機能の低下も相まって歯周病のリスクが増大します。

歯科治療の困難化

歯列の不正や傾斜があると、日常の口腔ケアが行き届かないだけでなく、歯科治療も複雑になる場合があります。適切な治療を行うためには、咬み合わせの改善が前提条件となることもあります。

顔貌の非対称性

片側咀嚼が習慣化すると、咀嚼筋や表情筋のバランスが崩れ、顔の左右差が生じることがあります。また、筋肉の付着する顎骨自体も経時的に変形する可能性があります。

慢性頭痛

咬み合わせの不均衡は側頭筋などの咀嚼筋に過度の緊張をもたらし、慢性的な頭痛の原因となることがあります。特に側頭部や前頭部の痛みとして現れることが多いです。

肩こり

咀嚼筋のバランス異常は、首や肩に連なる広頸筋などの筋肉にも影響を及ぼし、慢性的な肩こりの原因となることがあります。咬み合わせの改善により肩こりが軽減するケースも少なくありません。

アルティス歯科・矯正・口腔外科クリニック西宮北口の
咬み合わせ治療

当クリニックでは、咬み合わせの悪化によって生じる様々な症状を軽減・改善するための包括的な治療をご提供しています。治療方法は、咬み合わせが悪化した原因に応じて個別に設計されます。まずは詳細な問診と検査により原因を特定し、患者様お一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。

セルフケア指導

日常的な習慣が咬み合わせの悪化を招いている場合、生活習慣の見直しを中心としたセルフケアが治療の基本となります。顎に過度な負担をかけないよう意識し、食いしばりや歯ぎしり、頬杖などの習慣を是正します。また、均等な咀嚼を促すとともに、顎関節周囲の筋肉をリラックスさせるためのマッサージやストレッチ法もご指導いたします。

薬物療法

顎関節の負担が大きく、開口時に疼痛や炎症が認められる場合には、鎮痛剤や消炎剤を処方いたします。これにより、慢性化した炎症を抑制し、疼痛の緩和を図ります。

スプリント療法

顎の正しい位置を再確立するため、個々の患者様に合わせたシリコンやレジン製のマウスピース(スプリント)を作製します。これを装着することで顎関節への負担を軽減し、咬み合わせの改善を促します。

ナイトガード療法

睡眠中の歯ぎしりによる歯の摩耗が咬み合わせの悪化を招いている場合、就寝時に装着する専用のマウスピース(ナイトガード)を作製します。これにより、歯の摩耗を防止し、顎関節への負担を軽減します。

歯のトラブル対応

すでに歯が著しく摩耗している場合には、仮歯の装着や矯正治療、セラミック修復などにより失われた歯の形態を回復する治療も検討します。

咬み合わせの問題は全身の
健康に広範囲に影響を
及ぼす可能性があります

気になる症状がございましたら、お早めに当クリニックまでご相談ください。

費用

咬み合わせ治療(スプリント、ナイトガードなど) 保険治療

※詳しくはクリニックにお問い合わせ下さい。

お問い
合わせ

Web予約

Web問診

ブログ

歯科衛生士
コラム